
学研CAIスクール三田駅前校塾長
油谷先生
- 三田市出身
- 三田学園中高、東京理科大学理工学部工業化学科卒業
- 民間企業で5年、公務員として18年間勤務
- 2015年に学研CAIスクール三田駅前校を開校
「学ぶ力」は一生使える武器。ぜひ今のうちに手に入れよう!
大学卒業後に民間企業で5年間勤務した後、公務員(警察・外務省など)として18年間勤務。
公務員時代には、韓国での語学留学(その後、通訳・翻訳担当に)、そして中東・在クウェート日本大使館で外交官としての勤務を経験。
学習塾の運営に携わる者としては異色の経歴ですが、数々の節目で痛感したのは、やはり「学ぶ力は最強の武器」であるということです。
高校時代は医学部を目指して受験勉強に励み、また社会人になってから司法試験を目指して勉強した時期もありました。残念ながらこれらの夢は叶いませんでしたが、公務員への転職、海外勤務、そして学習塾の開校・運営も全てその原動力は「学び」にあることに他なりません。
子供たちはこれから成長していく過程で、幾度となく人生の節目を経験するでしょう。すべてが順風満帆にいくことは稀で、ほとんどの子供たちは困難や挫折を経験しながら大人になっていきます。その困難や挫折に打ち勝ち、人生をより実り豊かなものにするために「学ぶ力」は不可欠です。
いつも子供たちを指導しながら、「何のために勉強しているのか」「学んだ先には何があるのか」を、実例を挙げて具体的に示すことを心がけています。
さあ、私たちと一緒に「学ぶ力」を手に入れましょう!
神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化学科在籍
大澤先生
北摂三田高校卒業
当スクール卒塾生
なんとなく教科書を読んだり、先生の話を聞いたりするだけでは、その場では分かった気になっていても後で自分では説明できない、といった経験はありませんか?
一方で、自ら疑問に思い積極的に解決しようとしたことは頭に残りやすいです。
私は「疑問をもつこと」が勉強において大切だと考えています。これが「わからない」が「わかる」に、「苦手」が「得意」に変わる瞬間です。
学校の先生よりも気楽に質問でき、同じ目線に立ってくれる先生がたくさんいることが学研CAIスクールの魅力です。
どんなささいなことでも質問してください!一緒に疑問を解決して、得意を増やしましょう!


大阪大学外国語学部外国語学科在籍
田口先生
三田学園高校卒業
みなさんは 「勉強」 に対してどのようなイメージを持っていますか?多くの人は 「勉強」 と聞くと机に向かって問題集や参考書をただがむしゃらにやる、 何時間もやる辛いもの、 強制される、などネガティヴなイメージを持ちがちです。
ですが、本来勉強は自ら楽しんで行うものだと思います。 これは自身の大学受験の経験から学んだ一番の教訓です。 学研 CAI スクール三田駅前校では勉強を好きになってもらうことを第一に全ての先生方が熱心に生徒さんたちを指導しています。当塾は生徒さんに固定の先生が存在しません。 そのため同じパターンの問題を多角的なアプローチにより指導することが可能になります。私自身、どのように教えたら生徒さんに一番理解してもらえるか、 趣味と同じように楽しいと思ってもらえるかを重視して指導にあたっています。勉強したことは一生の財産になります。私たちと一緒に人生の財産を作りあげましょう!!みなさんの頑張りを応援しています!
奈良県立医科大学医学部医学科在籍
なおや先生
灘高校卒業
私がこれまでの勉強で意識してきたのは、様々な現象の定義を自らの方法で解釈するということです。あまり公式を覚えるのが得意ではなかったのが主な理由です。このように、生徒さんによっては、学校での教え方とは少し異なる(かもしれない)方法で皆さんの学力をサポートしていくほうが良いのでは?などと常に考えています。また、積極的に会話することで信頼関係を築き、皆さんの分からないところを素早く認識し、最大限に自身の持つ知識をお伝えするというように、皆さんの学力向上を目指して日々邁進しております。
どうぞよろしくお願い致します!


関西学院大学工学部情報工学課程在籍
室井先生
富山県立富山東高校卒業
私自身、9年間学習塾に通ってきました。その中でいちばん大切だと感じたのは、「楽しんで勉強すること」でした。学校や部活動のあとに塾に来ると集中が続かなかったり、わからないことが多くて自信をなくしてしまうこともあります。そんなときでも、先生と話したり明るい雰囲気の中で学べると、自然と前向きな気持ちになれる——私もそんな経験をしてきました。だからこそ、私も生徒一人ひとりが「勉強って意外と楽しいかも」と思える授業を心がけています。学研CAIスクールで、一緒に楽しく、着実に力をつけていきましょう!
関西学院大学工学部電気電子応用工学課程在籍
山本先生
富山県立富山高校卒業
私自身、これまで勉強をしていて「難しい」と感じることはたくさんありましたが、「辛い」と思ったことは一度もありません。それは、通っていた塾の先生方が、勉強を「苦しいもの」ではなく「挑戦が楽しいもの」として教えてくださっていたからです。だからこそ、私も塾講師として、生徒たちには「勉強=辛い」ではなく、「難しいけれど、できるようになるって楽しい!」と感じてもらえる授業を目指しています。お子さんが前向きに学べるよう、日々全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


関西学院大学理工学部生命科学科在籍
藤木先生
和歌山県立向陽高校卒業
学研CAIスクールは、生徒さん一人ひとりの学力・個性に合った指導をしているので自分のペースでしっかり勉強できます。生徒さんとのコミュニケーションを第一に、塾に行くことが憂鬱にならず、楽しく勉強ができるようにする、そんな指導を心がけています。また、受験期を迎えた生徒さんには志望校に合格するための得点力アップと、そのためのモチベーションを維持できるよう全力でサポートします!後悔のないように一緒に頑張りましょう!
関西大学社会学部社会学科メディア専攻在籍
松尾先生
三田祥雲館高校卒業
学研CAIスクールでは先生と生徒の距離がとても近く、勉強でわからないところがあれば気軽に質問、相談ができます!生徒のみなさんに楽しく勉強してもらえるように、「わかりやすく、丁寧に、笑顔で」をモットーに頑張っています!勉強していて楽しい!と感じられるのは、できなかった所ができるようになる瞬間だと思います。その楽しい瞬間が得られるように、共に頑張りましょう!


京都芸術大学在籍
柳瀬先生
三田祥雲館高校卒業
私は自身の大学受験が終わるまで、勉強は苦しく、役に立たないものだと思っていました。しかし、大学に入ってからはその真逆で、自ら学ぶことの楽しさ、大切さに気づきました。そして、その考え方にもっと早くたどり着いていれば、受験期をもっと楽しく過ごせていたのではないかと思っています。今は先生として、生徒の皆さんの勉強に対するハードルを少しでも下げ、自ら努力することで成績を上げられるよう精進しています!
神戸薬科大学薬学部薬学科在籍
山本先生
有馬高校卒業・当スクール卒塾生
学研CAIスクールでは、分からない問題を教えてもらうだけでなく、勉強の方法なども気軽に質問することができます。また私は、質問があった時にただ解説するだけでなく、出来るだけ「楽しい」「面白い」と感じてもらえるよう、身近なことを絡めて説明するといったことを心掛けています。個別指導であることを生かし、自分に合ったペースで一緒に頑張りましょう!


大阪公立大学工学部応用化学科在籍
渡邊先生
三田学園高校卒業
勉強で一番大切なのは、新しいことを学ぶ楽しさを知ること。つまり勉強を楽しむということです。勉強はさせられていると思うと楽しくありませんが、知らないことや分からないことが理解できていくときっと楽しくなります!そこで私たち学研CAIスクール三田駅前校では、一人ひとりの「分からないを分かるに変える」学習スタイルを取っています。分からないのは恥ずかしいことじゃない、むしろ伸びしろがとってもあるということです。そのため、皆さんが分からないと質問してくれることは私達にとってとても嬉しいことなんです。みんなが元気に楽しく勉強し、どんどん学びを深めていくことを全力で応援します。学校では答えてくれない個々の分からないをどんどん解き明かして行きましょー! それでは、教室でお待ちしてます!!
関西学院大学 理学部 物理・宇宙学科在籍
森田先生
愛知県立岡崎高校卒業
テスト勉強も受験勉強も結果を求められるので、必ずしも楽しめることばかりではないですよね。私自身、受験生のときは苦手な教科の勉強を楽しめていませんでした。それでも、将来希望する進路に進むためには、苦手な教科も取り組まなければならない場面があります。そんな時、「理解できた!」という経験ができれば、勉強の楽しさや面白さに気づくことができると思います。教室では、生徒さんに「わかった!」「面白い!」と感じらてもらえるれるように、全力でサポートします!ぜひ一緒に頑張りましょう!!


関西学院大学 理学部 物理・宇宙学科在籍
寳珠山先生
須磨学園高校卒業
新たな単元や領域を勉強するとき、学んでいる最中は理解しづらく、公式の使い方や考え方がわからないという場面が多々あります。
しかし一度自分のものにできるとこれまでのことが嘘のようにスラスラと解き方が見えるようになることがよくあります。
私は、生徒のみなさんが新たな領域を自分のものにしようと努力してる場面で、知識や理解の助けとなる身近な現象を例えとしてわかりやすく伝え、難解な文章を噛み砕いて教えることができる、そのような講師を目指し、日々精進していまます!どうぞよろしくお願いします!