こんにちは!塾長です。
塾長が運営する学研CAIスクール三田駅前校では、2015年の開校以来、常に90~100%の公立高校合格率をキープしています。
今日は、特に「数学が苦手な中学3年生」へのメッセージです。
みんな、順番通りに解いてませんか?
中3になると、模試を受ける機会があると思います。(まだ受けていない人は是非お早めに!)
苦手教科の点数が思っていたよりはるかに低く、がっかりしている人もいるのではないでしょうか。
数学が苦手な人はこの記事を読みながら是非、返却された答案を見直してみてください。
だいたいいつも、大問1(小問集合・基礎的な問題)、大問2~大問6(文章題・応用問題)の構成ですね。
ポイントは、「大問1を全問正解」し、「大問2以降の小問(1)をすべて正解」すれば、それだけで44点~48点とれる!ことにあります。
しかし、これを実践するには練習が必要です!
まず大問1は確実に正解しよう!
まず大問1を取りこぼしてないですか?大問1は計算問題や一問一答などの小問集合です。
ここは確実に得点したいところ。
もし間違った、わからなかった問題があればきちんと解き直してみて、解説を見て理解し、再び解いてみよう。
大問2以降の(1)は簡単な場合が多いので、先にやる!
次に、大問2以降のそれぞれの小問(1)は正解していますか?
兵庫県では大問6まであることが多いですが、大問2~大問6は簡単なものもあれば難問もあります。
しかし、(1)は比較的簡単な場合がほとんどです。
ここで陥りがちなのが、大問を番号通りに解き、大問2、大問3で時間を使いすぎてしまい、後半を解く時間がなくなるという事態です。
しかし、後になって大問5、大問6を見直してみると、案外(1)はとても簡単、(2)も少し考えればわかる、(3)は非常に難しく時間がかかることがわかります。
これは非常にもったいないことです。
では、どうすればいいか?
問題を解く順番をこのように変えてみよう!
1.大問1全部 → 大問2(1)(2)~大問6(1)(2) まですべて目を通す。
2.大問1はすべて先に済ませ、大問2(1)にまず取り組む。
3.(2)(3)は考えても(最長でも5分)わからなければ後回しにして次の大問へ。
4.大問6まで行けば大問2に戻り後回しにした小問に取り組む。
こうすると、比較的簡単な大問1と、大問2以降の(1)を解く時間がなくなるという最悪の事態は避けられます。
注意点としては、
・(2)(3)が予想外に難しく時間がかかりそうなら思い切って後回しにして、次の大問に取り掛かる
・試験時間は全体で50分、1つの大問にかけられる時間は約8~9分しかないことを意識する
ということです。
あとは練習あるのみ!
以上、理屈ではわかっていてもすぐに実行するのは簡単ではありません。
模試を受ける機会があればぜひ活用してみましょう。
当スクールでは年6回の兵庫模試を中3の塾生には必須としています。
また、塾生以外の方の受験も可能です。
個別実施も可能ですので、是非ご相談ください。
一度、無料体験でお試しください
こんにちは!塾長です。
塾長が運営する学研CAIスクール三田駅前校では、2015年の開校以来、常に90~100%の公立高校合格率をキープしています。
今日は、特に「数学が苦手な中学3年生」へのメッセージです。
みんな、順番通りに解いてませんか?
中3になると、模試を受ける機会があると思います。(まだ受けていない人は是非お早めに!)
苦手教科の点数が思っていたよりはるかに低く、がっかりしている人もいるのではないでしょうか。
数学が苦手な人はこの記事を読みながら是非、返却された答案を見直してみてください。
だいたいいつも、大問1(小問集合・基礎的な問題)、大問2~大問6(文章題・応用問題)の構成ですね。
ポイントは、「大問1を全問正解」し、「大問2以降の小問(1)をすべて正解」すれば、それだけで44点~48点とれる!ことにあります。
しかし、これを実践するには練習が必要です!
まず大問1は確実に正解しよう!
まず大問1を取りこぼしてないですか?大問1は計算問題や一問一答などの小問集合です。
ここは確実に得点したいところ。
もし間違った、わからなかった問題があればきちんと解き直してみて、解説を見て理解し、再び解いてみよう。
大問2以降の(1)は簡単な場合が多いので、先にやる!
次に、大問2以降のそれぞれの小問(1)は正解していますか?
兵庫県では大問6まであることが多いですが、大問2~大問6は簡単なものもあれば難問もあります。
しかし、(1)は比較的簡単な場合がほとんどです。
ここで陥りがちなのが、大問を番号通りに解き、大問2、大問3で時間を使いすぎてしまい、後半を解く時間がなくなるという事態です。
しかし、後になって大問5、大問6を見直してみると、案外(1)はとても簡単、(2)も少し考えればわかる、(3)は非常に難しく時間がかかることがわかります。
これは非常にもったいないことです。
では、どうすればいいか?
問題を解く順番をこのように変えてみよう!
1.大問1全部 → 大問2(1)(2)~大問6(1)(2) まですべて目を通す。
2.大問1はすべて先に済ませ、大問2(1)にまず取り組む。
3.(2)(3)は考えても(最長でも5分)わからなければ後回しにして次の大問へ。
4.大問6まで行けば大問2に戻り後回しにした小問に取り組む。
こうすると、比較的簡単な大問1と、大問2以降の(1)を解く時間がなくなるという最悪の事態は避けられます。
注意点としては、
・(2)(3)が予想外に難しく時間がかかりそうなら思い切って後回しにして、次の大問に取り掛かる
・試験時間は全体で50分、1つの大問にかけられる時間は約8~9分しかないことを意識する
ということです。
あとは練習あるのみ!
以上、理屈ではわかっていてもすぐに実行するのは簡単ではありません。
模試を受ける機会があればぜひ活用してみましょう。
当スクールでは年6回の兵庫模試を中3の塾生には必須としています。
また、塾生以外の方の受験も可能です。
個別実施も可能ですので、是非ご相談ください。