「勉強のやり方がわからない」の本当の意味

今日は、よく耳にする中学生の声について書いてみたいと思います。

この記事を執筆しているのは、学研CAIスクール三田駅前校塾長の油谷です。

2015年に学研CAIスクール三田駅前校を開校し、小学生から高校生までの指導を行っています。

「勉強のやり方がわからない」


塾長として生徒たちと接していると、この言葉をよく耳にします。でも、実はこの言葉の裏側には、いくつかの異なる意味が隠されているんです。

目次

本当に方法がわからないのか?

実は、多くの場合「やり方がわからない」というのは建前で、「やりたくない」という本音が隠れていることが少なくありません。これは決して生徒を責めているわけではありません。誰だって、すぐにはやる気が出ないものですよね。

ただ、ここで一つ、塾長からのアドバイス。

特に学校のワークについては、実はやり方はとてもシンプルです。「習ったところをその日のうちにやる」

たったこれだけなんです。

なぜ「その日のうち」が大切なの?

授業で習ったことは、その日のうちが一番頭に残っています。先生の説明も鮮明に覚えているはず。だから、その日のうちにワークをやれば、どんな問題なのか、どうやって解くのかも、スムーズに理解できるんです。

ところが、「テスト前にまとめてやればいいや」と後回しにしてしまうと…。

そうです。皆さんも経験があるのではないでしょうか?

  • 問題の意味がわからない
  • 解き方を忘れている
  • そもそも何を習ったのか思い出せない

結果、「勉強のやり方がわからない」という状況に追い込まれてしまうのです。

今日からできる具体的なアクション

「わかっているけど、なかなかやる気が出ない…」

そんな人のために、具体的なアドバイスを。

  1. 授業が終わったらすぐに、その日習った範囲のページを開く
  2. とりあえず1問だけ解いてみる
  3. 1問解けたら、もう1問…

「1問だけ」と決めれば、心理的なハードルは下がりますよね。でも、1問解き終わると、不思議と「もう1問」という気持ちが湧いてくるもの。これが習慣化への第一歩です。

最後に

「勉強のやり方がわからない」と悩んでいる皆さん。
まずは今日、たった1問でいいので、学校で習ったところのワークをやってみませんか?

きっと「あれ?意外と簡単だな」と感じるはずです。

その小さな成功体験が、明日への意欲につながっていく。
そんな好循環を、一緒に作っていけたらと思います。

さあ、今日の授業で習ったページを開いてみましょう!

無料体験・学習相談はこちら

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

油谷のアバター 油谷 学研CAIスクール三田駅前校塾長

大学卒業後に民間企業で5年間勤務した後、公務員(警察官)として18年間勤務。警察官時代には、韓国での語学留学(その後、通訳・翻訳担当に)、そして中東・クウェートの日本大使館で外交官としての勤務を経験することができました。いつも子供たちを指導しながら、「何のために勉強しているのか」「学んだ先には何があるのか」を、実例を挙げて具体的に示すことを心がけています。

目次